
TEDTalks 子どもと家族 Podcast
1) オリンピック金メダリストの 恐怖を克服する考え方 | アリソン・フェリックス
陸上競技のアスリートが妊娠すると、選手生命の終焉のサインを意味する「死のキス」と呼ばれることがあります。オリンピック金メダリストで起業家、そして誇り高き母親であるアリソン・フェリックスはそうあるべきではないとの意見です。前スポンサーの妊娠出産の方針を変えさせ、他の選手にも手厚い保護とサポートを受けられる道を開こうと奮闘する中で家族を持った経験を話します。彼女のメッセージは、自らを信じ、擁護すること...Show More
2) 4種の後悔が自分について教えてくれること | ダニエル・ピンク
後悔はもっとも強い感情であり、同時にもっとも誤解されている感情でもあります。作家のダニエル・ピンクはこの不可解な感情をより深く理解するために、この2年間、105カ国の人々から1万6千以上の後悔を集めてきました。その中から浮かび上がった重要なパターン(詰まるところ、同じ4つの後悔に集約できると彼は言います)を紹介し、自分自身の後悔を転換して望む人生を築く方法を解説します。(TEDの時事問題担当キュレ...Show More
3) 働く親たちが職場で本当に必要としているもの | アンジェラ・ガーブス
もし育児を本物の仕事のように取り上げたらどうでしょう? ポッドキャストで配信をしCEOでもあるアンジェラ・ガーブスが、働く家族がどのような進化をしてきて、企業はしてきていないのかを語ります。そして親たちが、同僚や職場から、本当に必要としていることが何なのか、洞察を示してくれます。
4) 父親の育児休業が誰にとっても有益な理由 | 松尾ポスト脩平
父親の育児休業は、父親にとっても、配偶者にとっても、赤ちゃんにとっても多くの利点があるものです。でも企業にとっても、驚くような利益があるというのは知っていましたか? 7か月間の育児休業で人生観がすっかり変わるような経験をした、文筆家の松尾ポスト脩平が学んだことを紹介してくれます。彼は父親の育児休業によって、より公平で多様性のある職場を生み出せるばかりでなく、生産性さえ向上しうるのだと話します。
5) 虚脱感を抜け出してフロー状態になる方法 | アダム・グラント
なんとなく夜更かしして面白くもないテレビを延々と見、気分が落ち込むようなニュースを読んで、感情も目的もなくただ1日をやり過ごしていることはありませんか?それはきっと虚脱感に陥っているからだと、組織心理学者のアダム・グラントは言います。何か月もパンデミックにさらされることで、そういう心の不調がよく見られるようになりました。彼は虚脱感の主な兆候を分析し、そういう無関心な状態を逃れてフロー状態に至るため...Show More
6) すべての子どもが5歳までに健やかに成長するために | モリー・ライト
「もし『いないいないばぁ』で世界を変えられると言われたら、どう思いますか?」こう問うのは、最年少TEDスピーカーの一人である7歳のモリー・ライトです。研究に裏付けられた、親や養育者にできる子どもの脳の健康な発達を促す方法を解説し、遊びが生涯に渡る学習や行動、幸福に良い影響を与えると力説します。そしてすべての子どもが5歳になるまでに健やかに成長できるように支える、効果的な方法を教えてくれます。ステー...Show More
7) 子供の発達に親がどう影響を与えるかについての学術的な裏付け | 宗像裕子
子を持つ親の皆さん、安心してください。子供がどうなるかは、全面的にあなた次第というわけではありません。もちろん、親の子育ては子供の人格形成に重要な役割を果たしますが、心理学者である宗像裕子が、学問に裏付けられた別の現実を提示します。それは、子育てが、混沌として複雑な子供の発達に影響を与える数多くの要因の一つに過ぎないということです。今の自分を作ったのは何なのか、良い親であるためにはどうしたらよいの...Show More
8) 敵対者ではなく、同志としてのコペアレント(共同育児)への取り組み方 | エボニー・ロバーツ、シャカ・サンゴール
シャカ・サンゴールとエボニー・ロバーツは離婚に際して、息子を離婚の弊害から守ろうと共同戦線を張りました。その結果、別れた2人は子育ての意味について、詩人のように熟考を重ねました。この感動的でプライベートに深く入り込んだトークで、サンゴールとロバーツはコペアレントへのアプローチを語ります。平等で生き生きした共同作業を通じて、思想と意図をもって自分の子供を導いていく楽しさとはどういうものでしょうか。
9) 離婚を理解して円満な結婚生活を築く | ジーニー・スーク・ガーセン
婚姻関係がどうすればうまく行くかを考えるには、なぜそれが終わってしまう事があるのかを話し合う必要があると、家族法教授のジーニー・スーク・ガーセンは語ります。彼女の示す3つの方法に従って、離婚というレンズを通して、婚姻にまつわる選択肢について考える事で、最初からより円満な関係を築けるようになるでしょう。
10) 出生証明書を持つことが人権である理由 | クリステン・ウェンツ
世界中で10億人を超える人々が出生証明書を持っておらず、そのほとんどは子供です。 その結果、多くの国で、彼らは医療や教育のような重要なサービスにアクセスすることができないと、法的アイデンティティの専門家クリステン・ウェンツは言います。 彼女は、なぜこの問題が私たちの時代における最大級の人権侵害であるかを説明し、誰もが出生登録され、保護されるようにするための5つの戦略を伝えます。